明らかに引きしろが大きくなってる1989y ポルシェ911ターボがご入庫。
元々、空冷ポルシェのサイドブレーキはあまり効きは良くないので気になら
ないのか??
ワイヤーが延びてきたとか言うレベルではありません。。。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/11/l1-1-640x360.jpg)
サイドブレーキのドラムを外すとシューがボロボロになってる。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/11/l2-1-640x360.jpg)
こんな風に剥離してしまってる部分もありコレではサイドブレーキレバー
がおっ立ってしまいます。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/11/l3-640x360.jpg)
今回のお車は残念な事にドラムにこのようなクラックも入ってしまっていましたので
ローターも交換ですね。。。
ポルシェ993のオイル漏れ定番の1つ。
タペットカバーからのオイル漏れ。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/11/b1-640x360.jpg)
993のタペットカバーは樹脂製で出来ており取付ボルトのアルミスリーブ
の廻りから滲み始めてきます。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/11/b2-640x360.jpg)
修理するには新しいカバーに交換するのですが時間が経つとまた同じ事に
なります。ある意味、定期交換部品という感じです。
そこで登場するのが社外品ではありますがアルミ製のカバー。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/11/b3-640x360.jpg)
装着るるとこんな感じ。覗き込まないと見えませんが。。。
このカバー、993は勿論ですが前期型964(後期型は純正でアルミ製なので)の
タイプもあり高価な純正品よりだいぶリーズナブルです!!
輸入品なので常時在庫はしてませんがタイミングよければ在庫してる時もあります
のでご興味ある方はお問い合わせ下さい。。。
長い事欠品していました911(~89y)・964用のBOSCH製球面型
ヘッドライトレンズが数セットですが入荷しました!!
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/11/l1-640x480.jpg)
俗に言うRUF CTRレンズと言われていたヤツです。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/11/l2-640x480.jpg)
お問い合わせいただいていた方もいらっしゃいましたが欠品期間中に
社のパソコンの不具合などで連絡先が分からなくなってしまっておりご
迷惑お掛けしますがまだご入用で当ブログをご覧になっていましたら
ご連絡いただけると幸いでございます。。。
暫らくポルシェの販売在庫車両が無い状態が続いておりましたが
やっとこ1台入庫致しました。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/11/s1-640x480.jpg)
1996yモデル ポルシェ 993 TipS
只今、コンディションをチェックしながらホームページ用写真を撮影しております。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/11/s2-640x480.jpg)
ついでにミニクーパーも撮影中!!
こちらも同じ1996年モデル。
両車、今週中にはホームページにアップする予定ですので細かいスペックは
少々お待ちを。。。
微妙に季節はずれですがポルシェ964のエアコンガス漏れ修理。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/10/a1-640x480.jpg)
定番のエバポレーター交換です。
作業はガソリンタンクを外してから本体を外していきます。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/10/a2-640x480.jpg)
外したエバポレーター。だいぶ汚れてます。。。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/10/a3-640x480.jpg)
新品のエバポレーターに交換して組み付けです。
当店では現在、純正のメーカーではなく形は全く同じですが素材が良さげげな
社外メーカー品を使用しています。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/10/a4-640x480.jpg)
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/10/a5-640x480.jpg)
外したエバポレーターは洩れ検知用の蛍光剤がいたる所に見て取れる状態でした。
これでは1シーズンもたないですね。。。
たまにオーダーをいただく作業。
バッテリーカットオフスイッチの取り付けです。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/09/c1-640x480.jpg)
通常良く見かけるのはこのような簡易的ダイヤル式の物。お値段もお手ごろで
取り付けも簡単ではあります。
が、今回のポルシェ964オーナー様もこのダイヤル式を使用してたのですが
ここのところ接触不良を起こしたり”バチッバチッ”って火花が出る事もあった
ようで…
そのまま使ってると最悪クルマのコンピューターを破損したりしかねません。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/09/c2-640x480.jpg)
で、当店で使用してるのがこのレバー式。
ダイヤル式に比べれて信頼性は格段に良いかと。。。
見た目はキルスイッチのようですがあくまでもバッテリーアースの制御なので
キルスイッチではありません。
ご興味ある方はご相談ください。因みに部品だけの販売はいたしておりません
ので悪しからず。。。
ポルシェ993のショックアブソーバー交換。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/08/s1-640x480.jpg)
いつもは社外のビルシュタイン製を使う事が多いのですが
今回は純正品を使用してみました。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/08/s2-640x480.jpg)
同様のリアショック。
で、フロントの写真ではベローズで隠れていたりして気がつく人も少ないと
思いますがリアのスタビブラケットが今までの純正品とは違う。でもなんか見た
ことあるブラケット!?
そうです。。。純正品もメーカーが ボーゲ → モンロー ときて現在ではビルシュ
タインに変更されたんです。
でも社外製ビルシュタインとは違ってグリーンに塗装されきちんとビルシュタイン
の部品番号ではなくポルシェの部品番号&マークが入ってます。
何が違うかはこれからアライメント調整して走らせてみないとですね。。。
先日、突然のキャンセルからの新たにご成約いただきました
1992y ポルシェ964C2 5MT マリタイムブルー。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/06/DSCF4379-640x480.jpg)
キャンセルされてしまった方は遠方の方で今回ご成約いただいたのは
わりとお近くでご納車後もお付き合いできそうという事で結果OK!!な感じ。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/06/DSCF4374-640x480.jpg)
ある程度整備部品も揃ってきたので納車点検整備スタートです!!
半分私的にやらせていただきたいい?!整備メニューも盛り込まれてたり…
ご納車まで結構なお時間を要するような整備メニューですが頑張らなくては。。。
当店、今や唯一の商品在庫車の1992yモデル ポルシェ964C2 5MT車。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/04/DSCF4225-640x480.jpg)
先日、商談が入り申込金も入っていたのですが先方様の諸事情によりキャンセルと
なってしまいました。。。
その間、何件かお問い合わせも頂いていたのですが微妙にお断りをしてしまいました
がまだ在庫しておりますのでご検討されていた方、いらっしゃいましたらどうぞご来店
ください。お待ちしております!!
車検整備でお預かりの1988y ポルシェ911カレラ。
下回りの点検でリアスタビライザーブラケットの破損を発見。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/04/s1-640x360.jpg)
確かに走行中も後ろのほうで”ギシッ”っとたまに変な音も確認できていました。
スタビライザーを外すとブラケットがパックリ割れてます。
ブラケット自体はブヒン供給はあるもののボディに溶接で取付けられています。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/04/s2-640x360.jpg)
作業的にはこのように新しいブラケットを溶接しての作業となりますが
何より大変なのは古いブラケットを剥がす作業。。。
![](https://www.autostop.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/04/s3-640x360.jpg)
新しいブラケットを溶接して取付けて溶接箇所は錆びないように防錆剤を
塗ります。この後、目立たないようにシャーシブラック等で化粧してあげて
終了となります。
若干、筋肉痛な作業です。。