オーバーヒートも困りますがこれからの季節、オーバークールというのも
ヒーターの効きが悪くなり困ってしまいます。

て、今日はポルシェでもミニでもなく2003yモデルMベンツ C180 コンプレッサー。
ポルシェオーナーの通勤車で以前から言われてたのですがここにきて涼しい季節になり
冬を前に治しておかなくては…と言う事で入庫です。
原因はどうもこの辺のクルマの定番らしくサーモスタットらしい。(上写真)

外したサーモスタットを透かして見るとしっかり開いたままになってました。

左が新品、右が車両に装着されてた物です。新品はきちんと閉じてます。
交換して走ってみると以前は水温が80°までなかなかいかなかったのが80°から90°位で
安定するようになりました。
これでこの冬はきちんとヒーターも効きますネ。。。
					 
					
									
						
						
						毎年の事なのですが国土交通省から認証を受けている整備事業者には年に2回の研修が
義務付けられてます。

で、今日は横浜は都筑公会堂で整備主任者 法令・学科研修を受けてまいりました。
昨日の夜(朝?!)まで夜の渋谷の大御所との呑みでバリバリ二日酔いの中、ありがたい
お話を聞いてましたがすっかり研修風景の写真を撮るのを忘れてました。。。(/_;)
 
					 
					
									
						
						
						気が付けば代車で使用してるトヨタ ラウムも走行が116000km。
昨年末にタイミングベルト関係は交換済みだったのですが・・・

エンジンルームを覗いてみるとオイル交換後6000kmも走っているではないですか。
まだまだ頑張ってもらわないといけないのでオイル交換してあげましょう。

ついでにフィルターもね。

オイル交換時に気が付いたフロントタイヤも交換に行ってきました。
こんなクルマですが整備のお客様用の代車で無料貸出ししてます。
基本、ご予約の早い者勝ちですのでご希望の際はお早めにご予約下さいね。。。
					 
					
									
						
						
						最近、通勤に使っているプジョー206。
元々振動がある車だとは思うのですが以前から結構気になっていたため
ヒマを見てエンジンマウントを交換してみる事に。

事前に予習した所、大きく3個のマウントを使ってるようなのですがその中でもエンジン下側
が厄介そうな感じ。
上写真がそうなのですがナント右側のドライブシャフトがマウントのブロックを貫通してるんです。

と言う事でシャフトごと外しての交換です。
途中でめげそうになりましたが部品も買ってしまってるしとブツツブツ言いながら
の作業・・・

でも交換して良かったみたいです。ご覧のように古いほうはほぼ切れておりました。

下側が終われば後は楽勝です。続いて右側。

外して比べてみるとこんなに潰れてました。

最後は左側。 バッテリーケースの下に隠れてました。

こちらも新品と比べるとこんな感じでした。
結果、アイドルから3000rpm位までは4気筒とは思えないようなしなやかさが戻りました。
4000から上は流石にフランス車ですねって感じですけど・・・
ちょっと長い付き合いになりそうな予感がするので今度はタイミングベルトでも交換してみよう
と思います。。。(^。^)y-.。o○
					 
					
									
						
						
						昔からのお付き合いのあるお客様の依頼でちょっと延び延びになっていたのですが
当店専門外のVOLVO V50のタイミングベルト交換。

タイミンベルト交換なんてあまりやる事も無くポルシェでも944や928で昔に
やってた位な物です。

とは言う物の・・・
1日留守にしてたらすでに終わってしまっていました。
残ってたのは交換済みの部品達だけでした。

唯一、外見から解るのは”ベルト交換しましたよ”のステッカー。
これでしばらくは安心してお乗りいただけますね。。。^_^;
					 
					
									
						
						
						下の写真、何だか解りますか?

ローバーミニで使用してますドアチェックシールという部品になります。
ただのスポンジと言えばそれまでですがこれがボロボロになってくると
雨洩れの原因にもなったりします。
何処に付いている部品かと言うとドアの内側、ドアストッパーの廻りに
巻いてある感じなんです。

で、今回も車検整備でお預かりした際、交換する事になっていたのですが…
シールを剥がしてみると???ナンだか様子がおかしいような!?
良く見てみるとドアストッパーの根元の固定リベット(赤矢印)が剥がれ
外に出てきてしまってボディに干渉(黄丸)しちゃってます。
これはシールを交換する以前にストッパー自体を修理しなくては・・・^^;

修理完了の図。
これが正常な感じ。

で、新しいチェックシールを取り付けて終了となります。
でも良く見れば解ってもらえると思いますがみにドアストッパーはこのように
ボディの穴に突き刺さってるような作りでそれをこのシールで雨の侵入を抑えてる
感じなんです。豪雨の時に多少入ってしまうのは仕方ない造りなんです。。。
 
 
					 
					
									
						
						
						ナンか今週はポルシェ屋さんでなくベンツ屋さん的な感じな1週間です。
今日は12ヵ月点検でお預かりしてますW203 C180ワゴン。

特に調子悪い所は無かったのですが何気に付き合いのあるベンツ屋さんに聞いたところ
この辺のベンツさんはセンサー関係の不良がボチボチでるらしく・・・
教えていただいた箇所を何点か点検してみると言われてた怪しい部分を発見。
上写真、カムシャフトに付いているマグネットセンサー。

カプラーを抜いてみると写真では解りづらいですがオイルが廻ってきてます。
これを放っておくとチェックエンジン警告灯が点いてしまったりエンジン不調の
原因にもなるらしいのです。

さらに進行するとハーネスにオイルが廻り最悪その先にあるコントロールユニットも
逝ってしまう事もあるとか。
注意しないといけませんね。。。(^。^)y-.。o○
					 
					
									
						
						
						最近何故か多い当店専門外のメンテナンス。

1994yモデル W124 E280ワゴンのヘッドライトレンズ。

で、何が変わったかお解りになりますか? まぁ、新品のレンズに変わったのは確かですが…

上がオリジナル、下が今回使用したレンズ。
大分昔の話ではありますが当時は定番だったE500用なんです。
メーカーもボッシュからヘラーに変わるんですね。。。
最近、こんなことばかりしてるような・・・^_^;
					 
					
									
						
						
						先日からお店の外壁工事に入っていたのですが週末に終了いたしました。
今までの黄色いお店から今度は銀色へ・・・
ナンか違和感もありますがそのうち慣れる事でしょう。。。

今までお電話などでのご説明で
「折本交番っていう信号を入ってきて100m位の所に黄色い建物がありますので・・・」
と言っていたのですがこれからは「銀色」 ですのであしからず…^_^;
					 
					
									
						
						
						何故か今日も当店専門外のクルマが・・・

Mベンツ W203 ワゴンのサスペンション交換の依頼がありお受けしてみました。
上写真はフロントで右がオリジナル。左が今回使用する事にしましたビルシュタイン&アイバッハ
のスプリング。見ても解るとおりオリジナルのスプリングの長い事…^_^;
縮めるのにも汎用のコンプレッサーしかない当店では筋肉痛必至です。。。」

リアのオリジナルサスペンション。こちらはさすがに専用のコンプレッサーを使用して
スプリングを縮めての作業だったので割とすんなりいきました。

ちなみに何故かリアのスプリングはオリジナルより全長が長い???

組み上げたリアの図。

フロントもこんな感じ。
しかし慣れない作業って何気にお疲れモードになっちゃいます。。。
この車、これで作業終了と思いきやまだあるんです。
部品も無い事ですしあとは来週って事で・・・(/_;)